2015年1月1日

第7回東大卒業生と語る会ー教育企画ー

教育企画~教育格差を真に見つめる~

この企画は終了いたしました。

<企画概要>
教育の格差に問題意識を持っていますか?
教育の格差の現状を知っていますか?
どうやったら解決できるのか自分なりの意見はありますか?

一番最初の質問にしか「はい」と答えられなかったあなた、本企画を通してすべての質問に「はい」と答えられようになることを目指しましょう。

最後の質問まで「はい」と答えられたあなた、あなたの意見を卒業生の方にぶつけて深める機会はそう多くはないでしょう。これを活かさない手はありません。

本企画では、高校の先生、教育格差の研究者、民間企業の方、NPO法人の方、文科省の方といったように、様々な角度から教育の格差を見つめていらっしゃる東大卒業生の方を同時にお呼びし、教育の経済的・地域的格差について多様な角度から見ていきます。

メインコンテンツであるグループディスカッションでは、教育の経済的・地域的格差の具体的な事例にフォーカスして、その解決策について、卒業生を交えて考えます。

最後まで読んでくださったあなた、私たちがあなたに求めるのは、「問題意識」ただそれだけです。心からご参加お待ちしております。

<統括挨拶>

みなさんこんにちは。本企画の統括を務めております、文科二類1年の鮫島悠介と申します。
本企画がみなさんにとって、教育格差解決へのアプローチの仕方について考える手助けとなれば幸いです。
それでは、企画当日、会場でお会いできることを心待ちにしています!
<当日のタイムライン>※変更になる場合があります。

1300学生集合
1305~1310オープニング
1310~1340コンテンツ1-基調講演
教育の経済格差・地域格差について最先端の研究を行っていらっしゃる東大の小林教授に、問題を俯瞰していただき、格差の現状について把握します。
1345~1620コンテンツ2-グループディスカッション
前半では、教育の経済格差・地域格差についてのいくつかの具体的な例にフォーカスして、それぞれの解決方法について、卒業生を交えたグループで考えていきます。
後半では、卒業生の方に、自らの職業での教育の格差との関わり方についてお話していただきます。
1625~1640コンテンツ3-まとめ
グループディスカッションを通して得たものをもとに、自分が将来この問題にどのように取り組もうと思うかを整理し、シートに記入します。
1645~1650クロージング
1655~1740コンテンツ4-懇親会
自由参加での卒業生との懇親会です。企画を通して感じたことや、聞き足りなかったことなどを卒業生の方にぶつけてみましょう。
話題は教育の格差に限る必要はありません。とにかく多くのものを得て帰りましょう。