■日時/会場
2008年10月25日(土) 13:00〜19:00/駒場キャンパス 生協食堂
■企画概要
東京大学が掲げる”知の創造的摩擦プロジェクト”の一環である 交流会の第7回目です。交流会の中に、幅広い可能性を発見できるきっかけや仕組みを 揃え、卒業生と学生が一堂に会し、「自分が本当にしたいことって何だろう?」 「いったい今は何をすべきなんだろう?」等、様々な想いや悩みを率直に話し合いました。
今回は今までの中規模のディスカッションに加え、今までにない仕組みとして、 卒業生と学生の人数が1:2のディスカッションや、 卒業生との継続的な関係をサポートする企画も用意しました。
■企画内容
13:00〜 イントロダクション 挨拶
・東京大学副学長
浅島誠様
・東大ドリームネット第7回交流会統括
金沢慎太郎
13:30〜 第1部 グループディスカッション(50分×3回)
「学生時代のスタンス」という切り口のもと、以下の8つのグループテーマに分かれてのディスカッションを行いました。
テーブルテーマ
①日本をより良くする!
②社会の潤滑油となる!
③興味を追究する!
④世の中に発信する!
⑤イノベーションを巻き起こす!
⑥ひらめきを形にする!
⑦お客さんを喜ばせる!
16:30〜 クロージング
挨拶
・三四郎会会長
赤池敦史様
・事後企画(ゼミなど)の紹介
17:30〜19:00 第2部 懇親会(生協第一食堂にて立食形式)
懇親会も第一部と同じ8つのテーマでテーブル分けを行いました。
■参加人数
学生:249名 卒業生:98名
■主催
東京大学・東大ドリームネット・東京大学三四郎会