《働き方企画》
仕事とはどんな社会だったとしても必要となるものです。遥か昔から人間は仕事をしてきましたが、働き方というものはその時代ごとに、立場ごとに、年齢ごとに、性別ごとに異なるものでした。社会は今、激しい変化を迎えています。その中でどのような働き方がいま求められているのか、新しい働き方をしている人たちと一緒に考えてみましょう。
働き方企画のお申し込みはこちら ※申し込みは終了しました
<お呼びするゲストの方々>
柴田大輔 様
YADOKARIコミュニティビルダー/はじまり商店街 共同代表
1988年生まれ。秋田県秋田市出身。
鎌倉在住。
幼少の頃から、家族・学校・社会のコミュニティに疑問を抱く。
鎌倉を拠点にシェアハウスやゲストハウスの運営。
他にもカフェ・バル・家具屋に関わりながら、街のコミュニティづくりを。
2017年4月よりBETTARA STAND日本橋のコミュニティビルダーに。
映画上映・まちづくり・地域と連携した飲食のイベントなどを年間200本以上企画する。
2018年5月よりTinys Yokohama Hinodecho のコミュニティビルダーとなる。
2018年8月よりはじまり商店街 共同代表になる。
廣 優樹様
NPO法人二枚目の名刺
本業で持つ1枚目の名刺のほかに組織を超えて社会を創ることに取組む名刺を”2枚目の名刺”と位置づけ。
NPOと社会人をつなぎ、社会人の変化・成長を促すことで、
ソーシャルセクター、企業の発展を同時に後押しするモデルを提唱。
現在、新しい働き方、人材育成のあり方として、企業、行政、アカデミア等多方面から注目されている。
商社勤務の傍らNPO代表を務める。4児の父。
加藤准也 様
中学生、高校生の時にアメリカに2年間留学する。
現地では農作業やお墓掘りなどの仕事をし、釣り客をターゲットにしてミミズを売る。
東京大学理科I類入学後、1999年に教養学部アメリカ科を卒業。
卒業後は愛知県岡崎市で塾を運営する。
同時に経済基盤と自由な時間を手に入れるべく、資本の蓄積を始め、20年ほど継続する。
次の新しい生き方を模索するため、今年の4月に東京大学電気電子工学科に学士入学する。
現在は慎ましくも楽しい学生生活をおくる。
他のゲストの方の紹介はしばらくお待ちください。
<タイムライン>
13:30-14:00 受付
14:00-14:10 オープニング
14:10-15:30 講演
ゲストの方の自己紹介に加え、働き方の変遷ついてお話しいただきます。
15:40-16:10 パネルディスカッション
今の社会にあった働き方とは何なのかを議論していただきます。
16:20〜16:50 グループディスカッション
社会課題の解決を議論することを通して、今後必要になる働き方は何かをゲストの方と一緒に考えます。
16:55-17:00 クロージング
※タイムライン・コンテンツは変更の可能性がございます。
予めご了承ください。
開催日時: 12/22 14:00~17:00
場所:駒場キャンパス21komcee west
参加費無料